ラクエ
ラクエのこと 閉じる

ラクエ 土からキッチンまで考える


ラクエは、30代のスタッフを中心にした、2010年に生まれたばかりのとても若い会社です。現在HPをリアルタイムで更新しています

農作物でいえば、ようやく発芽してこれからぐんぐん葉を広げていく一番瑞々しい時期。私たちは、従来の農家という枠組みにとらわれず、高原野菜をおいしく食べていただくためにできることを、瑞々しい視点でマネジメントしていきたいと考えています。


ラクエは、お客様のライフスタイル全体を豊かなものにするために、土からキッチンまでを視野に入れながら、高原野菜を育てていくことを目標にしています。バランスの良い土を耕し、健康な野菜を育てること、鮮度を保つための出荷・流通方法、その野菜をおいしく食すための料理。


「つくる」から、「届ける」、「食べる」というステップまで、一切手を抜かない。これまでのやり方では実現できなかったこと、常識に埋もれて手につけられていなかった方法など、まだ発芽したばかりのラクエだからこそ取り組めることが、まだまだたくさんあるはずです。


また、ラクエは、野菜を国や産地で選ぶのではなく、ラクエという生産者で選んでもらえるような、お客様と直接つながる関係性を築きたいと願っています。ラクエがお届けする野菜には最後まで責任をもっていたいという思いがあるからです。


今まであたりまえとされていた、野菜の「当たり、はずれ」や安全性への不安を解消し、生産者の顔の見えるブランドづくり、野菜づくりを目指します。

会社概要

株式会社ラクエ
Lacue Co.,Ltd.


本社所在地:
〒384-1405 長野県南佐久郡川上村大字大深山480
(0267)77-7078 (代表)


設立:
2010年1月


役員:
代表取締役 篠原 和仁
取締役  花岡 貴也
取締役  篠原 若菜


事業内容:
野菜生産・加工
野菜卸販売
肥料販売


従業員数:
25名


主要取引銀行:
八十二銀行

スタッフ募集 閉じる

募集します。


現在、日本の農業界における人材不足は大きな問題の一つです。
つくる人を一人でも多く育てることで、おいしい野菜の供給を少しでも増やしていくこと、そのためにラクエでは通常の雇用枠に加えて独立支援事業を設けています。


土を耕しおいしい野菜をつくるとともに、その野菜を育てる人も耕していきたい、それがラクエの柱の1つです。ラクエでは、そういった理念に共感し、一緒に野菜を育てていくパートナーを募集しています。


もちろん野菜づくりは簡単なものではありません。農業は一朝一夕には身につけることのできない、他産業に比べ敷居の高い業種です。ラクエでは、夏は長野、冬は宮崎と年間を通して農業に携わることのできるフィールドで、徐々にステップを踏みながらノウハウを身につけることのできるプランを用意しています。3年~5年かけて、野菜の作り方から流通、販売、農業経営までしっかり学んで頂き、農業への敷居を取り除いてくことにより、独立までの道のりをしっかりとサポートします。


ラクエは、生涯にわたって日本の食に貢献したいと考えている真摯なパートナーを、真剣に応援・フォローしていきます。


パート・アルバイト

ラクエでは夏の忙しい時期に収穫作業などを手伝っていただけるパートさん・アルバイトさんを募集しています。農業をやってみたいけどまずは短期間試してみたいという方、ぜひお待ちしております。


勤務地:長野県川上村・宮崎県・大阪府・熊本県等
期間:2ヶ月~応相談
時間:
3:00~15:00(農繁期)
8:00~17:00(農閑期)


正社員

ラクエを一緒に育ててくださる方を募集しています。数年の経験を積みながら、企画や営業、経営サポートなどに携わって頂き、農業のノウハウを学んでいただきます。
ラクエでは様々な分野へのアプローチを行っていくため、新卒の方は勿論、他業種の経験をされた方も求めています。



勤務地:長野県川上村・宮崎県・大阪府・熊本県等
期間:長期


長期研修生

ラクエでは農業で独立したいという方を応援しています。数年間ラクエで農業や経営ノウハウを学んでいただき、独立支援をいたします。独立された後のアフターフォローもしっかりやっていきます。


勤務地:長野県川上村・宮崎県・大阪府・熊本県等
期間:3~5年


写真付履歴書と職務経歴書を下記住所までご送付ください。
〒384-1405 長野県南佐久郡川上村大深山480


商品 閉じる

連絡先

求人、お取引、その他ご質問に関しましてはお電話または
メールにて受け付けております。

電話: (0267)77-7078

FAX: (0267)77-7079

E-mail: info@lacue.co.jp

住所: 〒384-1405 長野県南佐久郡川上村大字大深山480

アクセス

電車でお越しの方 JR小海線 信濃川上駅よりバスで15分

お車でお越しの方 中央自動車道 長坂ICまたは須玉ICより30分

(東京より約2時間半、名古屋より約3時間)



大きな地図で見る
商品 閉じる

レタス

ラクエの主力商品であるレタスは、夏~秋にかけて収穫・出荷が行われます。
標高1300メートルを超える長野県川上村は、日本でも有数の超高地。夏でも30℃を上回らない冷涼な気候と昼夜の寒暖差が、他の産地にはない葉肉の厚みと甘さを生み出します。
ラクエでは、レタスの収穫は午前3時という、日も昇らない時間から開始されます。
それは、夜間気温が下がった時に葉に露がつくと、みずみずしくシャキシャキの食感になる性質を持っている事。また、昼間光合成で作った糖を夜のうちに溜め込むため、明け方は甘味が増すという性質を持っているからです。
さらに甘味をプラスするために、ラクエでは生長中のレタスに糖蜜を散布しています。葉は肉厚になり、他にはない抜群のシャキシャキ感が得られます。

新鮮なレタスを最高の状態で提供できるよう、朝取り・当日出荷を心掛けています。
天空の地・川上村ならではの、甘いレタスを是非ご賞味下さい。

グリーンリーフレタス

「非結球型レタス」に分類される「リーフレタス」の総称で、グリーンカールとも呼ばれています。 「非結球型」とは玉レタスのように「丸くならない」ということを指しています。

葉は濃い緑色、表面はちりめん状に縮れています。 玉レタスと比べ、葉が柔らかいのも特長です。

クセがなく、生のままサラダに混ぜるのが主な食べ方です。 カールした葉が、サラダに彩りとボリューム感を持たせてくれます。

サニーレタス

上記のグリーンリーフと同じく「非結球型レタス」に分類されるレタスですが、葉先が濃い赤色をしています。
この色は、光を防御する為に細胞内で蓄積された色素(アントシアニン)によるもので、濃い赤色をしているほど 日によく当たって育ったことを表しています。

色以外の特長や用途についてはグリーンリーフに類似していますが、玉レタスと比べると栄養価が高く、カロチンを多く含んでいます。

キャベツ

アブラナ科の多年草。 栽培上一年生植物として扱われていて、年中出荷されています。
ことラクエでは、レタスの出荷に合わせて夏~秋に出荷しているので、一般に出回っているキャベツ(冬キャベツ)に比べて、みずみずしく 葉が柔らかいのが特長です。

用途が広く、調理法もさまざまです。 ビタミンcやビタミンuを豊富に含んでいて、ガン予防にもなると言われています。

成育の見極めが難しい野菜でもあります。、少しでも収穫のタイミングが遅れると「とう」が立ってしまい、成長した茎や花に栄養分がとられてしまいます。
丈夫な野菜ですが、収穫時には細心の注意を払って取り扱っています。

メディア出演 閉じる

メディア出演


農業フリーペーパーVOICE

2014年第27号
大学生向け農業フリーペーパー「VOICE」に、篠原社長のインタビュー記事が掲載されました。高原野菜農家では珍しい、年間雇用を実現した冬季出向のシステムや海外進出への取り組みが、「農業のイメージを変える」と評価されました。
VOICEバックナンバー

NHK「うまいッ!」

放送日:2014年8月17日
NHK「うまいッ!」にラクエが登場しました。俳優の渡辺大輔さんが川上村を訪れ、ラクエの畑で収穫体験をしていただきました。「驚くほど甘くてシャキシャキだ」とスタジオでも大好評でした!

うまいッ!公式HP

テレビ信州

放送日:2013年11月23日
テレビ信州「食卓に信州を ~若手農家とスーパーの挑戦」にラクエが登場しました。通常は仲介業者を通して商品を卸すものですが、アップルランド様との直取引が実現し、生産者の顔が見える野菜として販売されました。

農経新聞

掲載日:2012年7月23日
みくりや青果様と共同で冷蔵庫を設置しました。
収納能力30トン、川上村役場前を通ればすぐわかる、巨大なものです。
ラクエはどんなときでも品物を欠かしません。

記事

COMPANY TANK

掲載日:2012年9月号
次世代を担う農家として、篠原社長がインタビューを受けました。
インタビュアーの相原勇氏は「日本の農業を変える人物」と評してくださいました。

こちらでごらんになれます。

marker